小6(小学生コース:オンライン通塾)
オンラインが安心できる居場所に

エイスクールの時間は保護者に部屋へ入らせず、自分とクラスだけの空間にして、時にはお菓子を食べながら参加しています。家だからこそのリラックス感と、少人数・双方向というエイスクールの良さが非常にマッチしています。
グッドデザイン賞受賞の小学生向け探究学習プログラム「なりきりラボ®︎」「おしごと算数®︎」をご自宅で!
一人ひとりのやってみたい!をとことんサポートするエイスクールの良さはそのままに、科目横断型の「なりきりラボ®︎」と探究的な算数に特化した「おしごと算数®︎」の両方を堪能できる特別カリキュラムを組みました。学びを日常生活に接続しやすかったり、親子で一緒に探究できたりと、ご家庭ならではの受講メリットがあります。
中学年(小3-4年生)・高学年(小5-6年生)でクラスが分かれており、オンラインでも習熟レベルに合わせた授業をお届けしています。国内外から素敵な探究キッズが集まるコミュニティも、オンライン通塾ならではの魅力です。
8月のプログラム「都市開発士」は、都市開発シミュレーションに挑戦、面積を計算し、生活の中で活用するチカラ、複雑な条件を読み解き、判断するチカラが身につきます。
開講:8月
みんなが暮らしているまちを作る「都市開発士」という仕事。土地や建築に関するさまざまな条件を満たしながら、人々が暮らすための魅力ある“まちづくり”を実現します。
都市は、実物サイズで計画することができません。では、どうするか?何千分の1にまちを「縮尺」した地図をもとに考えていきます。
また、まちを作るときには、土地や建築の「面積」を計算し、その地域の建築基準を満たしているかを確かめていく必要があります。どのくらいの広さをどういった施設に割り当てるか、都市開発士の腕の見せどころです。
計算トレーニングに偏りがちな縮尺と面積の学習。a.schoolが独自開発した都市開発ゲームに挑戦しながら、縮尺と面積の考え方や数字の条件を読み解く力を習得しよう!身の回りのまちの成り立ちにも自然と興味がわいて、日々のまち歩きもぐっと楽しくなります。
1. 子ども一人ひとりの学びに寄り添う少人数制
オンライン通塾は、生徒6名(最大)の少人数クラス。探究学習に精通した熟練の担当講師が、子ども一人ひとりと向き合い一貫したサポートを提供します。発言を促し、対話を尊重する空間では、生徒全員が主体的に取り組めます。
※オンライン通塾は少人数クラスにつき、メンターの配置はありません。
2.子どもたちの「やってみたい」をとことん後押し
オンライン通塾の授業は、プログラム・テーマを導入する講師主導の「レクチャー」と、知識や技術を体得しながら生徒一人ひとりの“アウトプット・プロジェクト”(制作・表現・研究など)を推進する「ゼミ」の組み合わせで運営。子どもたちの「やってみたい!」という意欲を引き出しつつ、実際に形にするお手伝いをします。
「レクチャー」は、興味関心の火付け役。クイズやゲームをとおしてテーマに迫りながら、盛り上がりを楽しみます。レクチャーの随所には生徒が主体的に取り組めるミニワークも用意されているので、つい受け身になって飽きてしまう、といったこともありません。
レクチャーで探究心に火がついたら、おうちですぐさま取り組めるのはオンライン通塾ならでは。好きなだけ没頭して作り上げたものを次回の「ゼミ」でチームメンバーにお披露目します。講師からアドバイスをもらったり、仲間同士で“いいね!“を贈り合ったりすることで、作品づくりが加速します。
3.「なりきりラボ」と「おしごと算数」のいいとこどり!
オンライン通塾は、なりきりラボ(探究総合)とおしごと算数(探究算数)の混合カリキュラムで運営します。科目横断型で学ぶからこそ、視野が広がり、多様な考え方や表現方法が身につきます。
小6(小学生コース:オンライン通塾)
エイスクールの時間は保護者に部屋へ入らせず、自分とクラスだけの空間にして、時にはお菓子を食べながら参加しています。家だからこそのリラックス感と、少人数・双方向というエイスクールの良さが非常にマッチしています。
小6(小学生コース:オンライン通塾)
どのテーマもプログラムがとてもよくできており、先生の上手な進め方との相乗効果で、どの授業も息子がワクワクした気持ちで取り組んでいることが伝わってきました。自分の気づきや思いが大切にされていると感じながら学びを深めることができ、エイスクールの授業を通して、自己肯定感も高くなったと感じます。
小1(小学生コース:オンライン通塾)
ブラジル駐在中は朝5:00から参加しました。子どもは、朝起きるのが得意ではないです。それでも、子どもがしっかり起きてzoomに楽しく参加している姿は、印象的でした。子どもは、「初めて知ることがたくさんある。楽しい」と話してくれます。
小3(小学生コース:オンライン通塾)
オンラインでの通塾は,発言できるかなと最初は心配していましたが,うまくやる気を引き出してくださり,よく発言できるようになっていったと思います。チャット利用ができるのもオンラインの良さと思いました。
小2(小学生コース:オンライン通塾)
受講当初に比べ、最近は発言が少しずつ増えとても嬉しく思っています。小学校を休みがちな娘にとって、受け入れられるということが一番嬉しいものだったと思います。学校がエイスクールみたいだったらいいのに。ありがとうございました。
小3(小学生コース:オンライン通塾)
オンラインであるにもかかわらず、一方通行ではなく、少人数制で参加・体験型の授業はとても魅力的でした!毎回、子どもたちの興味関心をひきだしてくださり、さまざまなことに出会わせていただき感謝しております。本人もとても楽しそうに積極的に参加していました!
小4(小学生コース:オンライン通塾)
小学生の間に何のために学ぶのか、学校や日頃の学びが将来どう繋がるのか知ってもらいたいと思ってエイスクールを選びました。クイズや解説、グループワークやゲームなど、工夫された授業内容のおかげでどのテーマも飽きることなく興味や好奇心を引き出してもらいながら楽しく取り組むことができました。
小6ゆいさん(オンライン通塾)
基本的には、オンラインと教室とでほとんど変わらない学びの質をお届けできるよう、それぞれの環境にあわせて調整しています。実際に、オンライン通塾の生徒さんによるアウトプット・クオリティは教室通塾の方と比べて遜色ありません。
オンライン授業はその性質上、教室環境と比べて講師の目が届きにくく、また生徒さんに対する直接的なはたらきかけに制約が出てしまいます。このことから、教室通塾と比べて「少人数」かつ「対象学年を絞る」ことで、学びの質を担保しています。
(比較)
・定員:オンライン→6名、教室→20名
※ただし、教室はメンターを複数名配置
・対象:オンライン→3-4年生・5-6年生、教室→1-3年生、4-6年生
一方で、オンラインでは再現が難しい授業もいくつかありますので(例:エレキエンジニア)、カリキュラムは教室と全く同じではありません。
まとめると、教室通塾可能圏内にお住まいの方は、教室通塾をおすすめします。
ご希望の曜日クラスに空きがあれば、振替可能です。また、レクチャー部分のみ、Zoomの録画機能を活用した動画配信があります(視聴期限あり)。
日本全国はもちろんのこと、海外(台湾、韓国、オーストラリア、ブラジル、アメリカなど)からご参加される方も多くいらっしゃいます。
海外在住の方にとっては、日本の子どもたちと触れ合い、日本語を使って高度な学習に取り組む良い機会となっています。
それぞれの地域に関する話題を交換することも子どもたちの刺激になるようで、オンラインならではの楽しみです。
もちろんです!営業時間中でしたら、いつでもお気軽にお立ち寄りください。
※ただし、一部講師はリモートワーク中心のため、教室でお会いできないことがあります。予めご了承ください。